住宅についてお悩みの方は、弁護士と建築士が同席する相談をご利用いただくことができます。
相談は予約制となっていますので、ご利用を希望される方は、「住まいるダイヤル」にお電話ください。
申込先は京都弁護士会ではなく、以下の「住まいるダイヤル」となりますのでご注意ください。
電話で相談の概要をお聞きした上で、専門家相談の予約を承ります。
① 評価住宅相談
「建設住宅性能評価書」が交付された住宅(評価住宅)における,取得者(注文者・買主)又は供給者(建築業者・売主)
② 保険付き住宅相談
「住宅瑕疵担保責任保険」が付された住宅(保険付き住宅)における,取得者(注文者・買主)又は供給者(建築業者・売主)
③ 住宅リフォーム相談
住宅リフォーム工事における,発注者又は発注予定者
いずれの相談も3回までになります。相談時間は1時間
① 評価住宅相談 |
3回まで無料 |
② 保険付き住宅相談 |
3回まで無料 |
③ 住宅リフォーム相談 |
1回まで無料・2回目以降有料(1回につき10,500円(消費税込み)) |
※専門家相談、住宅紛争処理の制度を利用したいけれど、利用可能(お住まいの住宅が保険付き住宅)かわからない方は、住まいるダイヤルへお問い合わせください。
評価住宅及び保険付き住宅に係る専門家相談業務並びに住宅リフォーム・既存住宅に係る専門家相談について、WEB会議システム等を用いた面談方法により、相談者からの相談に対応することも可能です。
① まずは住まいるダイヤル〈0570-016-100〉にお電話でご相談頂いて、ご予約を受け付けます。
(PHSや一部のIP電話からは 03-3556-5147 )
受付時間:10:00~17:00(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
② 弁護士及び建築士各1名が申込者と対面して相談を受けます。
具体的な相談日時は、京都弁護士会において申込者、弁護士及び建築士と調整のうえ決定します。
③ 相談場所は、京都弁護士会の相談室等です。
① 裁判外の手続により、迅速かつ適切に解決を図ります。
② 申請手数料は一律1万円で、原則それ以外の費用はかかりません。
*但し、審査の過程で鑑定などが必要とされる特別の場合には、そのための費用がかかる場合があります。
① 対象建物
ⅰ評価住宅(「建設住宅性能評価書」が交付された新築住宅、「現況調査・評価書」の交付を受けた中古住宅)
→「財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター」のホームページ
ⅱ保険付き住宅(特定住宅瑕疵担保責任の履行確保等に関する法律に基づく住宅瑕疵担保責任保険が付された住宅)
→「財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター」のホームページ
② 対象となる紛争
対象建物についての請負契約又は売買契約に関する紛争
(欠陥や不具合に限らず、契約に関する紛争は幅広く対象になります)
*対象外の紛争については、京都弁護士会紛争解決センター075-231ー2378までお問い合わせ下さい。
→和解あっせん・仲裁の手続に関する説明はこちら
●次の3つの方法(あっせん・調停・仲裁)があります。→詳細はこちら
●紛争処理手続における時効の完成猶予について→詳細はこちら
申請書や必要書類など、詳しくは、京都弁護士会住宅紛争審査会075-253-0634までお問い合わせください。
受付日時 月~金 午前9時30分~午後4時30分