※間違い電話が増えており、無関係の方にご迷惑がかかっています。番号はよくお確かめのうえ、おかけください。
受付時間 月~金 午前9時15分から12時、午後1時から4時30分(ただし、年末年始、祝日を除く。)
相談料 5,500円(消費税込)
ご相談できる場所についてはこちら
どのようなタイミングで弁護士に相談をすべきですか。
できる限りお早めにご相談下さい。離婚をするか否か決めていない段階であっても、今後の見通しなどを踏まえて検討をすることができます。
相手方が離婚の話し合い自体に応じません。どのように進めていくことができますか。
まずは、離婚調停を申し立てることになります。
離婚は既に成立していますが、離れて生活している子どもに会わせてもらえません。離婚後であっても、子どもに会えるよう交渉することはできますか。
面会交流調停を申し立てることができます。なお、離婚前であっても、別居している子どもとの面会交流を求めることができます。
弁護士への相談では、秘密は守ってもらえるのですか。
弁護士は守秘義務が法律で定められているため、相談者の相談内容を漏らすことはありません。