











「台風7号による被災者への電話無料相談」のご案内
本年8月に京都府福知山市、舞鶴市、綾部市を襲った台風7号による災害に関する法律相談について、電話による相談を実施します。お気軽にご連絡ください。
●期 間
2023年10月2日(月)~10月6日(金)
●受 付
申込電話番号:075-231-2378
受付後、担当の弁護士から折り返しお電話いたします。
(受付時間 9:15~12:00/13:00~16:30 平日のみ)
●相談料
無料
●相談時間
原則30分
●主催・問合先
京都弁護士会
案内チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
「府市民小教室」のご案内
京都弁護士会では毎回異なるテーマで弁護士が講義を行う小教室を開催します。講義といっても堅苦しいものではなく、弁護士に対する質問も可能です。
この機会に日頃疑問に思っていた法律問題についての理解を深めてみませんか。
○日時・テーマ
第1回 2023年10月27日(金)「相隣関係」
第2回 2023年11月 1日(水)「ネットでの誹謗中傷」
第3回 2023年11月 8日(水)「複数国籍」
第4回 2023年11月15日(水)「ネット詐欺」
いずれも午後6時30分~午後8時30分
○場所
京都弁護士会館
○応募方法
参加資格:京都府内にお住まいの方、又は通勤・通学をされている方で、4回全てにご参加頂ける方。
応募締切:2023年(令和5年)10月13日(金)必着。定員20名。
応募者多数の場合は厳正なる抽選の上、結果をお知らせ致します。
①Googleフォーム
こちらから入力
②ファックス
申込用紙に必要事項を明記の上、ファックス(075-231-2373)にてお送り下さい。
申込書はこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
10/10(火)「はたらく」に寄り添う顧問助産師に聞く多様化した職場のマネジメント
日 時:2023年10月10日(火)15時~17時開催方法:オンライン(ZOOM)
費 用:参加費無料
講 師:岸畑 聖月(助産師、株式会社With Midwife代表取締役)
内 容:ダイバーシティ時代の職場でのコミュニケーションには、妊娠・出産・育児に関する情報だけでなく、不妊や更年期・介護等への正しい理解も必要となります。
多くの企業で働く人に寄り添ってきた助産師から事例形式で学ぶイベントです。
申込方法:こちらからお申し込みください。
チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
「中部一斉無料法律相談会」のご案内
10月27日(金)に、中部地域の各自治体のご協力により、「中部一斉無料法律相談会」を開催いたします。案内チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
■日時
2023年10月27日(金)午後1時~4時(お一人30分以内)
■相談会場(各会場の詳細は案内チラシをご確認ください。)
・亀 岡 市
予約・問合先:亀岡市役所 市民課
℡ 0771-25-5005
・南 丹 市
予約・問合先:南丹市役所 総務課
℡ 0771-68-0002
・京 丹 波 町
予約・問合先:京丹波町役場 住民課
℡ 0771-82-3803
予約・お問合せは各市町村へ!
各会場とも定員に達した時点で受付終了となります。
予約受付開始日・受付方法は各市町村により異なります。
■電話相談
相談会場に出向くことが困難な高齢者や障害者の方を対象に、電話相談を実施します。
(予約:京都弁護士会 ℡ 075-231-2378)
10月26日(木)まで、京都弁護士会で予約受付中!
■お問い合わせ
京都弁護士会 ℡075-231-2378
受付:午前9時15分~正午、午後1時~午後4時30分(土・日・祝日はお休みです)
11/15(水)いい遺言の日記念イベント
日時 2023年11月15日(水) 13時30分~16時30分(開場13時00分)場所 舞鶴西駅交流センター
(〒624-0816 舞鶴市伊佐津213-8)
参加費 無料
申込み不要・どなたでもご参加いただけます。
内容
1 遺言・相続に関する 講演 (45分程度)
講師 吉本晴樹(弁護士)
2 遺言・相続に関する無料法律相談会(ひと組20分ずつ)
※相談希望の方も講演の部からご参加ください。
※遺言や相続に関するご相談に限ります。
チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
11/11(土)弁護人の取調べ立会いを実現するシンポジウム「トクソウの再犯~またやった!?いつもやってる?」
日時 2023年11月11日(土) 13時30分~16時30分(開場13時00分)場所 京都市男女共同参画センター ウィングス京都
(〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)
参加費 無料
申込み不要・どなたでもご参加いただけます。(定員240名、先着順)
内容
1 山岸忍氏講演
2 弁護団報告
3 パネルディスカッション
パネリスト
秋田真志弁護士
西愛礼弁護士
山岸忍氏
内藤大海 熊本大学法学部教授
コーディネーター
遠山大輔弁護士
チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
10/14(土)「原発問題を考える勉強会」-国に責任はないのか?福島原発事故の最高裁判決への疑問-のご案内
昨年6月、福島原発事故について国の責任を否定した最高裁判決に関し、判決がつくられるに至った経過などを考察し、最高裁判事の人事交流の問題を指摘しておられる、ジャーナリストの後藤秀典さんをお招きして、原発問題の理解を深める勉強会を開催したく存じます。皆様、何卒ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
記
日 時 2023年(令和5年)10月14日(土) 午後1時~午後4時
会 場 京都弁護士会館 地階大ホール(京都市中京区富小路通丸太町下ル)
内 容 講演「国に責任はないのか?福島原発事故の最高裁判決への疑問」
講 師 後藤 秀典 さん
定 員 100名(会場定員)
参加方法 参加申込用紙に記入の上、京都弁護士会あてFAX等でお申込みください。
(当日の飛び込み参加も可能ですが、できる限りお申込みをお願いします。)
詳細及び参加申込用紙 [ダウンロード](.pdf 形式)
裁判を傍聴しませんか?(法廷傍聴のご案内)10月~3月
普段聞けない弁護士による解説付きの法廷傍聴(参加無料)どうぞお気軽にご参加ください。
第1回 2023年10月26日(木)
第2回 11月30日(木)
第3回 12月21日(木)
第4回 2024年1月25日(木)
第5回 2月22日(木)
第6回 3月28日(木)
当日の流れ
12:30 集合(京都弁護士会館)
12:30~13:00 訴訟手続解説
13:00~15:00 裁判傍聴
15:00~15:30 解説・質疑応答
※時間は前後する可能性がございます。
※原則として刑事裁判を傍聴します。日程により民事裁判傍聴となる場合があります。
応募方法は、以下の3通りです。
① 往復はがき(複数回希望の場合、各回別の往復はがきで申込みください。)
氏名・住所・電話番号・年齢・希望日程・返信先を明記の上、下記住所へお送り下さい。
② ファックス
申込書裏面書式に必要事項明記の上、ファックスして下さい(番号075-231-2373)。
③ googleフォーム
https://forms.gle/Rxtfc5sMFt7YJrur9
※各開催日の2週間前必着にてお申し込み下さい。
※応募者多数の場合は抽選の上、結果をお知らせいたします。(各回定員最大10名)
※裁判の開廷状況によって、裁判傍聴の中止、定員を変更する場合がございますのでご了承下さい。
※京都府民以外の方は、応募者多数の場合、お断りすることがありますのでご了承下さい。
※参加される方は担当弁護士の指示に従って下さい。
万が一従っていただけない場合、以後参加をお断りすることがございます。
申込書のダウンロードはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
「京都アニメーション放火事件の犯罪被害者及びそのご家族・ご遺族のための特設電話無料相談」のご案内
2019年7月18日に株式会社京都アニメーションにおいて発生した放火事件で被害に遭われた方々及びそのご家族・ご遺族の方々に対し、心からのお見舞いとお悔やみを申し上げます。このたび、京都弁護士会は、上記事件で犯罪被害に遭われた方々及びそのご家族・ご遺族の方々を対象にした特設電話無料相談を下記のとおり実施しております。相談を希望される方は、下記の相談受付番号までお電話ください。
◆実施日程
2019年8月5日(月)~2023年10月31日(火)の平日(土日及び祝日は除く)
※なお、2023年11月以降の相談体制は未定ですが、延長する可能性があります。
京都弁護士会のホームページに掲載いたしますのでご確認ください。
◆相談受付時間
平日 午前9時15分~12時及び午後1時~4時30分
◆対象者
2019年7月18日の株式会社京都アニメーションでの放火事件で犯罪被害に遭われた方及びそのご家族・ご遺族に限ります。ご近所の方などは他の相談制度をご利用いただきますようお願いします。
◆相談料
無料です。期間中の相談回数に制限はありません。
◆相談受付番号
075-231-2378(受付後、相談担当弁護士より相談者様に折り返しお電話いたします。)
◆相談時間
1件あたり、30分程度
◆お問合せは、075-231-2378(受付時間:月~金 午前9時15分~12時、午後1時~4時30分)まで
◆その他
犯罪被害者支援の経験が十分にある弁護士が相談を担当します。期間中であれば、何回でもご相談いただけます(期間外については未定ですので、ご了承ください)。マスコミ対応に関するご相談、今後の刑事手続きや被害者支援に関する情報提供のほか、民事に関する問題についても対応可能です。遠隔地の方については、地元の弁護士に相談等できるようご案内することもできます。
京都くらしとこころの法律相談窓口(電話相談)~2024年3月まで開催中
京都弁護士会では、希死念慮者や生活困窮者、その家族や支援者に向けた電話無料相談を行っております。
開催期間は、2024年3月までです。
お気軽にお電話にてご相談ください。
開催時間及び電話番号は下記のとおりです。
相談日時:毎週月曜日午後4時~6時(祭日除く)
電話番号:075-231-2500
ご案内チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
「女性のための無料電話相談」のご案内
離婚やセクハラ・マタハラなど、女性がかかえる悩みについて、弁護士(男性弁護士の場合もあります)に無料でご相談いただけます。当会ホームページでご予約を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
♦実施日
毎週火曜日・木曜日
ただし、祝日及び12/28~1/4を除く。
♦受付時間
火曜日: 正午~午後2時
木曜日: 午後3時~午後5時
♦対 象 者
女性に限ります。男性の方はご遠慮ください。
♦相 談 料
無料。
♦予約方法
事前予約制。当会ホームページからご予約ください。
ただしご予約は1案件につき1回に限ります。
ご予約はこちら→ https://www.kyotoben.or.jp/soudan_yoyaku/index.cfm

♦相談時間
1件あたり、30分間。
♦案内チラシはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、借金の返済にお困りの方へ ~「コロナ版ローン減免制度」のご案内~
2020年12月1日から、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」(新型コロナウイルス感染症に適用する場合の特則)が運用開始になりました。
新型コロナウイルスの影響での失業や、収入・売上が減少したことなどによって、
債務の返済が困難になった個人・個人事業主の方について、債務の減免が受けられます。
◆ 対象者 ---------------------
新型コロナウイルス感染症の影響による失業や、収入・売上が減少したことなどによって、
債務の返済が困難になった「個人」「個人事業主」の方。
◆ 対象債務 -------------------
・2020年2月1日以前に負担していた債務
・2020年2月2日以降、2020年10月30日(本特則制定日)までにコロナ対応のために負担した債務
◆ 費用 -----------------------
登録支援専門家の支援に費用はかかりません。
(簡易裁判所への申立費用等、実費がかかります)
◆ 申請方法 -------------------
まずは借入残高が最も多い金融機関にご相談いただき、手続き着手について同意書面を得ていただく必要があります。
そのうえで、下記の委嘱依頼書を弁護士会へご提出下さい。(郵送可)
◆ 提出書類 -------------------
1.登録支援専門家委嘱(初回委嘱)の依頼について
2.借入先一覧(別紙1)
3.主たる債権者から交付を受けた同意書面の写し(別紙2)…金融機関から取得してください。
4.個人情報の取扱い及び免責事項に関する同意書(自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン用)(別紙3)
書式のダウンロードはこちら↓
【[ダウンロード](.pdf 形式)】
--------------------------------
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」の詳細はこちらをご覧ください。