「死刑廃止を考える日」のご案内 |
|
死刑廃止を考える日
バイデン新大統領誕生は、日本の死刑制度を変えるか? ◆日時 2021年2月27日(土)14:00~16:30 ◆プログラム ・講 演 「新大統領誕生によるアメリカの変化」 大谷 洋子 氏(Death Penalty Focus事務局) 「アメリカの変化が日本の死刑制度に及ぼす影響」 平岡 秀夫 氏(弁護士、元法務大臣) ・パネルディスカッション 「バイデン新大統領誕生で日本の死刑制度はどうなる?」 コーディネーター:笹倉 香奈 氏(甲南大学法学部教授) ◆開催(参加)方法 ①Web配信(全国から参加可能です)・・後日URLを掲載いたします。 ※途中入退室自由 ②会場での参加(事前申込制) 場所:京都弁護士会地階大ホール(京都市中京区富小路通丸太町下る) 申込期限:2/24(水)まで(手話通訳ご希望の方は2/15(月)まで) 申込方法:①入力フォーム(後日掲載いたします) ②当会あてお電話(075-231-2337) ③当会あてFAX(075-223-1804) ※状況により会場参加を中止する場合がありますので、ご了承ください。 ※人数上限あり(50名)応募多数の場合抽選となります。 主催:京都弁護士会 共催:日本弁護士連合会 お問い合わせ:京都弁護士会事務局(075-231-2337) |
「第25回法律援助を広げる市民のつどい」のご案内 |
|
第25回法律援助を広げる市民のつどい
経済的・社会的に弱い立場にあるために裁判などの手続きができずに困っている人に、京都弁護士会が援助をし、市民の人権を守る「人権救済基金」という制度があります。この制度を、もっと多くの市民に知って頂くため、第25回「法律援助を広げる市民のつどい~市民の裁判を受ける権利を守るために~」を開催します。 内容は以下の通りです。制度の説明や事件報告の他に、京都橘大学教授 岡田知弘氏の「コロナ禍が明らかにした経済の・日本の地域社会新しいあり方」と題した講演を予定しています。本年は、WEB配信による開催となっております。 ■開催概要■ 日付:2021年1月23日(土)13時30分~15時 【第25回つどい21.1.23 ZOOM URL】 こちら 【第25回つどい21.1.23 youtube URL】 こちら ■内容■ ・人権救済基金等についての説明 ・人権救済基金の事例報告 ・・講演 岡田知弘氏 「コロナ禍が明らかにした経済の・日本の地域社会新しいあり方」 チラシは→[ダウンロード](.pdf 形式)から |
「裁判を傍聴しませんか?」(法廷傍聴のご案内(9月~2月)) |
|
普段聞けない弁護士による解説付きの法廷傍聴(参加無料)
どうぞお気軽にご参加下さい。 第1回 2020年 9月23日(水) 第2回 10月20日(火) 第3回 11月26日(木) 第4回 12月24日(木) 第5回 2021年 1月28日(木) 第6回 2月25日(木) 当日の流れ 12:30 集合(京都弁護士会館) 12:30~13:00 訴訟手続解説 13:00~14:00 裁判傍聴 14:00~14:30 解説・質疑応答 ※ 原則として刑事裁判を傍聴します。日程により民事裁判傍聴となる場合があります。 応募方法 ①往復はがき 氏名・住所・電話番号・年齢・希望日程・返信先を明記の上、当会へお送り下さい。 ②ファックス チラシ裏面書式に必要事項明記の上、ファックスして下さい(番号075-231-2373)。 各開催日の2週間前必着にてお申し込み下さい。 ※応募者多数の場合は抽選の上、結果をお知らせいたします。(各回定員最大6名) ※裁判の開廷状況によって、裁判傍聴の中止、定員を変更する場合がございますのでご了承下さい。 ※京都府民以外の方は、応募者多数の場合、お断りすることがありますのでご了承下さい。 ※参加される場合は、マスクの着用等、感染症予防にご協力いただきますようお願い申し上げます。 申込書のダウンロードはこちら→[ダウンロード](.pdf 形式) |
新型コロナウイルス関連/京都くらしとこころの法律相談について |
|
新型コロナウイルスの感染が拡大し、全国に緊急事態宣言が出され、京都府は特別警戒区域に指定されました。感染拡大を防ぐための施策などにより、社会に様々な影響が生じています。
そのため、社会生活への不安や自粛等による生活環境の変化、雇用関係の不安、こころの不安など、様々な不安を抱えられている方がおられる状況です。 当会では、2020年3月2日から、様々な不安を抱えられている方に向けての法律相談として「京都くらしとこころ法律相談窓口」を開設しています。 新型コロナウイルスに関連して、様々な不安を抱えられている方もご利用いただけます。 早めに何でもご不安な点をご相談下さい。 記
【相談専用番号】 075-231-2500 ※相談中の通話料は、相談者のご負担となります。 【受付日時】 月曜日(祝日を除く) 午後4時~6時 【実施期間】 2020年3月2日~2021年3月 【相談料】 無料 |