子どもの権利110番
いじめ、児童虐待、少年非行、学校との関係など、子どもにかかわるどんな相談でも受け付けます。
<相談日時> 毎週金曜日 午後3時~午後4時30分(ただし、年末年始、祝日を除く。)
<相談料> 無料
<相談番号>075-231-2344
<相談日時> 毎週金曜日 午後3時~午後4時30分(ただし、年末年始、祝日を除く。)
<相談料> 無料
<相談日時> 毎週金曜日 午後3時~午後4時30分(ただし、年末年始、祝日を除く。)
<相談料> 無料
<相談番号>075-231-2344
<相談日時> 毎週金曜日 午後3時~午後4時30分(ただし、年末年始、祝日を除く。)
<相談料> 無料
どのような相談が対象となりますか。
いじめ、児童虐待、少年非行、学校との関係など、子どもにかかわる相談全般を受け付けています。
誰が相談できますか。
子どもさんご本人や保護者ら家族だけでなく、知人や施設関係者などの立場で子どもさんに関わっておられる方でもご相談いただけます。
具体的な相談方法について教えて下さい。
電話相談又は面談相談をお選びいただけます。電話相談をご希望の場合は、上記相談日時の間に上記電話番号にお電話下さい(予約不要)。面談相談をご希望の場合は、事前予約が必要ですので上記電話番号にご連絡下さい。
相談時間に制限はありますか。
具体的な時間制限はありませんが、限られた時間で一人でも多くの方にご相談いただけるよう30分程度を目安としております。
何回まで相談できますか。
同一年度内で、面談については原則3回、電話については原則5回まで相談できます。ただし、子どもさんからの直接の相談の場合には、原則として、回数制限の対象外とします。
なお、基本的に、ご相談をお受けする弁護士は、ご相談の都度変わりますので、ご注意ください。また、ご相談内容によっては、相談担当者の判断により、以降の相談について異なる窓口をご案内させていただく場合があります。
相談をした弁護士に依頼することはできますか。
相談を担当した弁護士において依頼をお受けする意向がある場合には、直接依頼をいただくことも可能です。依頼内容に関する方針や費用については、依頼をされる弁護士と直接ご相談下さい。